ストレージというのは、パソコンを使う上で必須になるデータを保存する場所です。パソコンに内蔵されているのが内蔵ストレージ、外付けハードディスクやUSBメモリーを外部ストレージといいます。ではストレージの基本となるHDDとSSDについて説明していきたいと思います。
HDDとは
HDDはハードディスクドライブの略でよくハードディスクと呼ばれます。データやアプリケーションを電磁ディスクに書き込み、読み書きする記憶装置です。
HDDのメリット・デメリット
メリット
- 容量が大きくても安く買える
デメリット
- 衝撃に弱い
- 動作音が大きい、うるさい
- SSDよりデータの読み書きが遅い
- 消費電力が多い
SSDとは
SSDはHDDと同じ記録装置で、半導体素子メモリを使った記録媒体です。ハードディスクのデメリットをすべて無くし、読み書きを高速にしたのがSSDです。近年、SSDの容量が大容量になってきたことにより急速に普及してきました。
SSDのメリット・デメリット
メリット
- 読み書きの速度が速い
- 衝撃に強く、作動音が無く静音
- 消費電力が少ない
- HDDよりサイズが小さくて、軽い
デメリット
- 容量が大きくなると、HDDより値段が高くなる
- 故障するとデータの読み込みが出来ないため、データの救出ができない
HDDとSSDの速さはどれくらい違うのか
私が使っているHDDとSSDそれぞれ速度を比較してみました。
ゲーム保存用に使っているHDD。
こちらもゲーム保存用に使っているSSD。
見方としては赤丸がしてある横の数値を見てもらえば良いのです。上記のHDDとSSDの数値を見てわかることは、HDDに対してSSDは5倍の速度があることがわかります。
HDDとSSDの速度の違いは分かりましたか?つぎはストレージを選ぶときの注意点について解説していきます。
ストレージを選ぶ際の注意点
OSインストールはSSDにしよう!
パソコンを買ったり、自作したりすると最初に必ずOSのインストールがあります。OSというのは、Windowsのことです。HDDかSSDどちらかにインストールするときは、SSDにインストールしたほうがいいです。なぜかと言うと、パソコンが起動する速さが段違いに違うからです!
こちらの比較動画がわかりやすいと思います。左がSSD、右がHDD。
HDD場合
- OSの起動に40秒ほど
- SSDと比べて2倍以上の起動時間がかかる
SSD場合
- OSの起動に20秒
- HDDと比べて起動時間が速い
◯ OSインストールにはSSD一択です!
用途に合うストレージ選びをしよう!
HDDとSSDの速度について解説してきました。ストレージは組み合わせ次第で用途が変わってきます。なのでおすすめの組み合わせを紹介します!
SSD+HDD(構成例:256GB+1TB,2TB以上)
SSDにWindowsをインストールして起動を速くしたいアプリやゲームをSSDにインストールし、動画や写真、大容量のゲームなどをHDDに入れると効率よくデータの保管ができる。一番おすすめの組み合わせ。この構成ならストレージ容量が少なくなっても増設することができるため、初期費用が安くすることができる。
ストレージのまとめ
- HDDは大容量で安価だが、動作する速度が遅い
- SSDは動作する速度が高速で耐久力も高いが、容量が大きいほど値段が高くなる
- Windows OSやゲームインストールにはSSDがおすすめ
- 大量の写真や動画などの大量のデータ保存にはHDDがおすすめ
- HDDとSSDの組み合わせによって自分に合った容量が選ぶことができる
自分に合った容量・予算を考えてストレージは選ぼう!
電源編へ
おすすめ記事
- 【自作経験者が語る】デスクトップパソコン選び方。おすすめパソコンも紹介します!
- 自作経験者が語る!自作pcが起動しないときの5つ対処方法
- PS5発表!予想される値段は10万円以上!?発表された内容をわかりやすくまとめてみた。
コメント
Awesome write-up. I’m a regular visitor of your site and appreciate you taking the time to maintain the nice site. I’ll be a frequent visitor for a really long time.