パソコンのストレージの容量が足りなくなることってありませんか?
ゲーミングPCやデスクトップパソコンを買った当初は容量が余っていたのにゲームや動画、写真を保存していたらいつの間にか容量が無くなっていた!なんて経験ありませんか?
みなさん、こんにちは、管理人のよしぽんです。
私もパソコンでゲームをするのですが、よく容量不足になっていました。プレイしていないゲームをアンインストールすれば容量は増えますが、いつでもプレイできるような状態にしておきたいという気持ちがあり、容量が無くなってはHDDを増設していました。
管理人みたいな方もいると思いますので、今回はHDDやSSDの増設方法をお伝えしていきたいと思います!
HDDとSSDはどちらを選ぶべきか?
SSD、HDDを増設すると一番のメリットは使える容量が増えることだと思います。
HDDとSSDはそれぞれ特徴的な機能があり、メリット・デメリットがあります。
詳しくは↓下記の記事で解説しています。
【自作経験者が語る】ストレージ構成の考え方を初心者向けに解説
HDDとSSDは使う用途によって選ぶときに注意が必要です。
◯HDDの場合
- 使える容量が多いので、ゲームや動画、写真保存をたくさんする人におすすめ
- 容量が多くても比較的安く買えることが多い
HDDは、容量が1TB、2TBと容量を増やしても値段が1万円以内に収まることがあり、とてもコスパが良くて管理人みたいにたくさんゲームをダウンロードする人におすすめです!
◯SSDの場合
- 容量はHDDより少ないが読み書きの速度がHDDの数倍違うので、ゲームの起動、ロード時間が短縮される
- HDDの作動音より、SSDの作動音がなくて静音
- HDDよりコンパクトで、軽い
SSDは、容量が少ないですがHDDの数倍の速度を出すことができます。
簡単に言うとHDDよりSSDのほうがゲームのロード時間が驚くほど短縮されます。
これは、ゲーマーにとってうれしいことですね。
特にオンラインゲームをしている人ならロード時間短縮は、かなり気にしている人も多いのではないでしょうか?
↓こちらの比較動画が分かりやすいと思います。
用意するもの
- HDDまたはSSD
- SATAケーブル
- プラスドライバー
- 取付用のネジ
HDDかSSDについては、上記の「HDDとSSDはどちらを選ぶべきか?」で解説しましたが、簡単にまとめると
- HDDは容量が多いのでゲーム、動画、画像の保存用に使える。
- SSDは容量は少ないが、ゲームの起動やロードが速くなる。
自分に合った用途で選びましょう!
SATAケーブル
SATAケーブルは、SSD/HDDをマザーボードに接続するためのケーブルです。これがないと増設することができませんので必ず購入しておきましょう。
SATAには規格があり、SATA3.0とSATA2.0があります。
現在の主流はSATA3.0なので店頭などでどのSATAケーブルを買うのを迷ったらSATA3.0のケーブルを買いましょう。
取り付け用ネジ
取り付け用ネジに関しては忘れやすいので、買っておいたほうがいいでしょう。
SSDのパッケージに付属品として付いている場合がありますが、ほとんど場合は付属されていないことが多いので気を付けましょう!
SSD/HDDの取り付け方法
SSD/HDDの増設はそこまで難しくありません。自作経験者でもパソコン初心者でもやり方とSATAケーブルがあれば誰でも出来ます。
簡単に流れを説明すると
①パソコンのケースを開ける
②マザーボードとSSD/HDDにSATAケーブルを接続する
③電源ケーブルをSSD/HDDに接続する
④パソコンの電源を入れて正常に起動するか確認してパソコンのケースを閉める
では取り付けていきましょう!
PCケースを開ける
ケースのフタを開ける前に必ず電源OFF、電源ケーブルは引き抜いておきましょう!
電源を入れて作業をするとパーツの破損やデータの欠損などでパソコンを壊してしまう可能性がありますので、必ず配線は全て抜いておきましょう!
私が使っているサブPCは、普通のデスクトップパソコンより小さいケースなのでHDDを搭載できる場所が一つしかありませんが、通常は写真のようなHDDを搭載できる場所は5~6あるのでケースを開けて確認しましょう。
ケースを外して付ける場所を確認したら、マザーボードとSSD/HDDにSATAケーブルを配線していきましょう!
マザーボードとSSD/HDDにSATAケーブルを接続する
用意したSATAケーブルを使ってSSD/HDDとマザーボード側にそれぞれ接続します。
このマザーボードのSATA接続ができる場所は2か所あります。
画像のようにマザーボードの右下あたりにほとんど場合、SATAと書いてあるSATAを接続する場所があると思います。
マザーボード側とSSD側にSATA接続できたら次は電源ケーブルを接続しましょう!
電源ケーブル(Serial ATAケーブル)をSSD/HDDに接続する
HDD/SSDにSATAケーブルを接続した隣の部分に電源ケーブルを接続します。
ケース内にたくさんケーブルがあってどれが電源ケーブルかわからない初心者さんのために覚えておいてほしいポイントを写真で解説します。
電源ケーブルは、最初から内蔵されているHDD又はSSDの電源ケーブルから分岐されているケーブルが今回挿す電源ケーブルです。
なので、内蔵HDD/SSDの電源ケーブルから分岐されている電源ケーブルを増設するHDD/SSDに挿します。(大事なことなので2回言いました笑)
電源ケーブルを挿し終えたら、SATAケーブルや電源ケーブルがきちんと配線出来ているか確認して、ケースを閉めます。
これで、作業は終了です。
自作PCのHDDやSSDの増設と交換方法の解説まとめ
今回の記事をまとめると、
- 電源ケーブルを外して、PCケースを開ける
- マザーボードとSSD/HDDにSATAケーブルを接続する
- 電源ケーブルをSSD/HDDに接続する
- 電源を入れて正常に起動するか確認して、PCケースを閉める
慣れれば5分ぐらいでも出来ることなのでぜひ、やってみてほしいです。
いかがでしたでしょうか?参考になりましたら幸いです。
手順を見てのとおりやり方さえ、分かっていたらパソコン初心者の方でもできます。
パソコン初心者の方は、ぜひ挑戦して見てください。
次見てほしい記事
【自作経験者が語る】ストレージ構成の考え方を初心者向けに解説
格安PCは自作で行け!2020年最新版【予算5万円】学生も簡単!PUBG、apexも出来る!
ゲーミングマウスとは?普通のマウスと何が違うの?初心者でも分かりやすく解説!
コメント
I have been surfing online more than 3 hours today, yet I never found
Its like you read my mind! You seemappear to know so mucha lot about this, like you wrote the book in it or something. I think that you couldcan do with somea few pics to drive the message home a bita little bit, but other thaninstead of that, this is greatwonderfulfantasticmagnificentexcellent blog. A greatAn excellentA fantastic read. I’llI will definitelycertainly be back.
this fantastic blog! I guess for now i’ll settle for book-marking and adding your RSS feed to my Google account.
You could certainly see your expertise in the article you write.
Awesome write-up. I am a regular visitor of your blog and appreciate you taking the time to maintain the excellent site. I will be a frequent visitor for a really long time.